年末年始の大型連休を利用して中国地方を訪れました。 車に自転車を積み、目的地に着いたらひたすら自転車で瀬戸内海の島々を周遊し 寒波襲来ということで非常に寒い思いをしましたが 穏やかな瀬戸内海の風光明媚な光景に飽きることなく充実したひと時を過ご…
猫
稲穂 小川 農道 田園
立石公園1 立石公園2 あまりにも有名な場所ではありますが、夕日を見に神奈川県の立石海岸を訪れました。 午前、午後と雨が降り続いていまして、全く期待はしていなかったのですが 17時過ぎ頃に突然晴れました。富士山は雲に隠れて拝む事ができず残念
1週間程、瀬戸内海の島々を巡りました。福山市から呉市にかけて海に浮かぶ、多数の島々が織りなす美しい海岸線が特に素晴らしく、長時間ドライブをしていても飽きが来ません。島々の段々畑や潮待ちの港町など、自然と人々の暮らしが織り交ざった景観には思わ…
瀬戸内海に浮かぶ広島県の大崎上島を訪れました。 造船と柑橘栽培が有名な島で本州からは橋が架かっていないので 来島するにはフェリーに乗船する必要があります。 気さくな方達が多く、島内をフラフラしてるとよく話しかけられました。 島の名所を事細かに…
長野県の旧中山道の長和町、和田宿周辺を散策しました。こんな山奥でも酷暑の影響で昼頃には35度近くまで気温が上がり散策の時間帯としては朝だけに限られました。 川沿いを歩いているだけで様々な発見があり以外にも飽きがきません。 子供の頃に慣れ親しん…
2020年8月、日本列島が酷暑で悲鳴をあげているなか長野県の蓼科高原を訪れました。標高を1000メートルを超えてくると見えてくる景色も一変します。白樺の群生、多種多様な高原植物、水温10度以下の渓流、小鳥の囀りとどれをとっても素晴らしいもので白樺高…
紀伊半島をドライブした時の事、当初は三重県尾鷲市の須賀利に行く予定は ありませんでした。もちろんカーナビにもセットしないでいたのですが 気が付いたら須賀利に到着していました。 未だにこの様な、昔懐かしい漁村が存在していることに驚きました。 い…
毎年3月の吉日に大漁を祈願する神事が 高知県須崎市の野見湾に浮かぶ戸島の戸島神社で行われます。 明治時代からの伝統行事なので100年以上の歴史があります。 去年は雨の中で非常に寒い思いをした記憶がありましたが 今年は暖冬の影響で寒さを感じるこ…
滞在中は船頭である村上学さんに密着し海の事や漁の事など様々な事を学ばせて頂きました。 村上さんの行動の一つ一つが経験と深い生活の中で 培われた長い年月の累積だと感じられます。 土佐の漁師 Part3 日常
高知県須崎市の須崎魚市場での水揚げ風景です。 例の病気の影響で魚に値段がつかず市場関係者も意気消沈していました。 この地で水揚げされた魚は主に須崎市や高知市で消費されるそうです。 土佐の漁師 Part2 水揚げ
約1年ぶりの更新になります。この1年は特に出歩く事もなく カメラも持ち出すこともなく無為徒食の1年だったと思います。 今年も高知県須崎市の双子大敷組合さんの下でお世話になりました。 今年は記録的な暖冬に見舞われ海水温が高く私の滞在中は残念なが…
2019年3月9日から15日までの一週間、高知県須崎市の双子大敷組合さんに お邪魔し漁師さん達を密着取材させて頂きました。 13日辺りからブリが上がり始め14と15日は漁師さん達も驚く大漁が続きました。 今年は数年に一度の豊漁とのことで感動の連続です。 …
昨年の6月以降は撮影にも旅行にも出かけず仕事一辺倒の日々でした。 金銭的にも余裕ができたので細心のカメラ(Nikon Z6)を購入し 性能と利便性に驚くばかりです。 今まではCanonの一眼レフを使っていまして当初はEOS Rを購入するつもり でしたが、実機を…
7時に起床。7時27分のフェリーに乗船する為に宿泊しているホテルの朝食など食べている余裕などなく空腹のまま三原港へと向かった。そのまま重井行のフェリーに乗船する。 乗船している人たちを見てみるとこれから仕事で現場に向かうのだろうか?作業着を…
久しぶりの更新になります。 5月7日から11日までの5日間、高知県の須崎市の漁師の方達を 密着取材させて頂きました。 漁師の方たちの一挙手一投足に見惚れてばかりで、その輪の中に入りたいという 思いをこらえながらの撮影だったと思います。 漁を終え…
高知県のとある魚市場にて特別に許可をいただき撮影させて頂きました。 魚市場に足を踏み入れた途端、童心に帰り無我夢中に競りを見学 水揚げされたばかりの魚たちがずらりと並び見ていて飽きが来ません。 カゴに並べられた魚たちが幾らで取引されるのか興味…
栄養豊富な穴水湾ではカキの養殖が盛んで 海岸線を巡ると牡蠣殻や養殖で使用するホタテの貝殻が良く目につきます。 そして羽咋や輪島の日本海とは対照的に穴水湾は入り組んだ内湾なので 非常に穏やかな里海と呼ばれています。 10年前に撮られた船小屋群の…
和倉温泉の傍の七尾湾の入り江にも舟小屋が存在する。 この舟小屋は地元の方達からはカキ小屋と呼ばれ カキの養殖で作業する為の建物である。 小屋から出てきた男性に声をかけてみると、 快く舟小屋の中を案内して頂き 中ではむきっ娘さんがナイフで器用に牡…
干潮の差が少ない日本海では舟小屋が数多く存在する。 木造の舟小屋群は東南アジアを連想させる。 今にも崩れそうな建物でしたが この地に住む方たちの生活の臭いを感じ取る事ができました。
1月6日から11日までの6日間、能登半島を巡ってきました。 今現在は大雪でとんでもない事になっていますが私の滞在中は雪は積もっていても ごくわずかで特に不便を感じることはありませんでした。 雪が積もっていることを想定していた撮影でしたので、 …
12月3日の7時15分頃に富士山上空にて傘雲が発生。ANA381、米子行の機内にて撮影
12月3日、島根県松江市の美保神社にて2大神事である諸手船神事が行われました。 朝9時ごろから昼の2時頃まで美保神社にて TVドラマで見たような儀式を 食い入るように見学 荘厳な雰囲気に圧倒され貴重な休みを潰してまで来た甲斐があったと改めて実感。
東京都写真美術館で開かれたTOP Collection アジェのインスピレーションの 歓迎レセプションに参加してきました。 このウジェーヌ・アジェという方は約100年前のパリの貧しい人々を記録した写真家の様です。 一枚一枚食い入る様に見つめると、この時代の…
到着からずっと漁師の方達に密着しています。 双子大敷さんのご協力により、滞在中の最後まで取材させて頂く事になりました。 午前6時に出航し8時ごろまで漁をして、須崎魚市場にて水揚げ、セリと 10時頃に帰港して、そのあとは宴会が夜まで続きます。 朝…